詳細情報
特集 子どもが熱中する授業を創る
最初の三分間に技量のすべてが現れる―私の体験した原則
ポイントは、授業の最初に作業あり
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 キャアーッと大きな悲鳴をあげ、真智子が音楽室から飛び出してきました。 授業が始まると同時に、子どもたちの日記を持ち、先の文面をゆっくり読み上げる。 何人かの子どもたちから…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・熱中する授業の原理・原則とは
明確な条件を示す
授業研究21 2002年10月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
「小刻みなノート作業」の励行
授業研究21 2002年10月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
子どもが自ら熱中してしまう授業
授業研究21 2002年10月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
やるべきことが明確であること
授業研究21 2002年10月号
教師の演出力を磨く―私はこうして演出力を身につけた
構造的な授業と教師の生きた言葉の確立
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
最初の三分間に技量のすべてが現れる―私の体験した原則
ポイントは、授業の最初に作業あり
授業研究21 2002年10月号
“単元を貫く言語活動”を参観して見た子どもの姿(3)
「学び合い」の国語の授業が「単元を貫く言語活動」を意識して作られていた
向山型国語教え方教室 2014年6月号
実践事例
石拾い
石拾いをシステム化・ゲーム化し、短時間で毎回するのがコツである
楽しい体育の授業 2006年6月号
体力を高める運動
運動内容の意識化を図る
楽しい体育の授業 2001年3月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 4
答申から読み解く! 体育科で育みたい資質・能力
「態度」を育むポイント
楽しい体育の授業 2017年7月号
一覧を見る