詳細情報
特集 子どもが熱中する授業を創る
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
向山型「問題づくり」の授業は向山型算数と同じであるが
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一九九七年九月、新潟県佐渡島の沢根小学校(当時の校長は大森修氏)で、向山洋一氏の公開授業が行われた。 六年生の国語、教材は詩「雑草のうた」であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
漢字文化授業「ねっこが大事」
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
対話交流を重視した学習をつくる
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
学習者が熱中する三つの条件
授業研究21 2002年10月号
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
平凡なシステム「漢字・ノート・音読」
授業研究21 2003年1月号
「学ぶ意欲」を引き出す国語科授業づくりの工夫
話す・聞く「コツ」を示してめあてをもたせる
授業研究21 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
向山型「問題づくり」の授業は向山型算数と同じであるが
授業研究21 2002年10月号
世界レベルのスゴさを実感できる!人気種目の体育授業アイデア
ネット型 テニス
楽しい体育の授業 2020年7月号
向山型算数実力急増講座 168
45分間で64のほめ言葉
算数教科書教え方教室 2013年9月号
子供のみとりを生かした指導
(1)特別支援学校 重度重複障害のある子供
M君がどのように外界を把握しているのか,観察を通して考察し,環境作りの…
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
「想」と文体に関わる指導の不十分さ
国語教育 2005年6月号
一覧を見る