詳細情報
絶対評価への転換と実践課題 (第9回)
「書く能力」の評価規準・(2)
書誌
授業研究21
2002年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「書く」能力の評価規準(続き) 前稿「(六)書く能力の評価規準」を引き継いで、「6〜8項」を検討していく。 「6記録・8報告」の二項目は、キーワード以外は同文で、「7論説」はこれに「結論」が加わっている。これは、各文章にそれぞれの形式を認め、その形式に沿って文章を書く指導を長谷川氏が目指しているこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価への転換と実践課題 12
到達度絶対評価の問題点を確認する
授業研究21 2003年3月号
絶対評価への転換と実践課題 11
各地の「評価規準」には個性が表れる
授業研究21 2003年2月号
絶対評価への転換と実践課題 10
「書く能力」と「読む能力」の評価規準
授業研究21 2003年1月号
絶対評価への転換と実践課題 8
「書く能力」の評価規準・(1)
授業研究21 2002年11月号
絶対評価への転換と実践課題 7
実行版の到達度評価規準の一例
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価への転換と実践課題 9
「書く能力」の評価規準・(2)
授業研究21 2002年12月号
一覧を見る