詳細情報
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
探究心に火をつける導入を
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
左巻 健男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一番ダメなのは「前の時間何を学習しましたか」などと長々と復習をする授業だ。 理科の授業は、一言で秦未知への探究紳である。子どもたちに既知のことを長々とやる教員はそういう精神を失っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
一番面白いところを最初に提示する
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
学習へのエネルギーの醸成を
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
子どもの問いにまで高める過程を仕組む
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
導入の決め手は物を活用する
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
国語科教育における導入指導研究
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
探究心に火をつける導入を
授業研究21 2003年1月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 11
中学校社会科の評価の構造(2)
中学校社会歴史的分野における「単元の評価規準」
社会科教育 2020年8月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 16
ネット経由でソフトを使ってデータも保存する―しきつめ君などで実現してみたこと
数学教育 2010年7月号
コピーOK!PISA型読解力を育てる“新教材”テキスト&テスト問題
“ファイバースコープ”が題材のテキスト&テスト問題
楽しい理科授業 2007年10月号
小説物語文指導「教師自身が主題の捉え方を知りません。指導もできません」
繰り返される出来事に注目する
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る