詳細情報
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
「導入の決め手」ベテランが重視していること
授業開始三分で子どもたち全員を授業に引き込む
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿では、社会科の授業に限定して述べる。 授業の導入で私が重視すること。 それはたった一つである。 すべての子どもたちを引きつけること。 授業という土俵の上に全員を上げることだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
一番面白いところを最初に提示する
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
探究心に火をつける導入を
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
学習へのエネルギーの醸成を
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
子どもの問いにまで高める過程を仕組む
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
導入の決め手は物を活用する
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
「導入の決め手」ベテランが重視していること
授業開始三分で子どもたち全員を授業に引き込む
授業研究21 2003年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
考える楽しさを実感させたい
授業研究21 2010年1月号
学年別・今月のおすすめ指導
年度終わり積み残しをしない技
中学生 次年度へ向けた仕事術
女教師ツーウェイ 2012年3月号
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
ネタだけでなくやらせ方もポイント
授業研究21 2002年10月号
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
隙を突く発問で子どもが動き、活用力は高まる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る