詳細情報
特集 評価規準を明確にした授業づくり
提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
目標と指導と評価を一体化させた授業づくりの手順と留意点
書誌
授業研究21
2003年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業づくりはまず目標の明確化から 評価規準を明確にした授業づくりにあたっての最初の作業は、目標の洗い出しによる目標の明確化である。本来は一つの統合された活動である学習活動を、関心・意欲・態度、思考力・判断力、表現・処理(技能)、知識・理解等の観点を設け、それらの観点からみて目標を洗い出し、吟味…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
評価規準になる授業目標
授業研究21 2003年2月号
提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
福岡市の「評価事例集」(第一次)の取り組みから
授業研究21 2003年2月号
国研の評価規準を活用する利点と問題点
「評価基準」の構造と系統性が不明確
授業研究21 2003年2月号
国研の評価規準を活用する利点と問題点
利点を生かし、さらに加工せよ
授業研究21 2003年2月号
参考図書の評価規準を活用する利点と問題点
評価が変わる、個が生きる、学習集団が育つ
授業研究21 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
目標と指導と評価を一体化させた授業づくりの手順と留意点
授業研究21 2003年2月号
宗教に関する教養―現場に問われる課題
いかに宗教を語り、学ぶのか
現代教育科学 2007年6月号
参考図書の評価規準を活用する利点と問題点
評価が変わる、個が生きる、学習集団が育つ
授業研究21 2003年2月号
必要な政治的教養―現場に問われる課題
「われわれ」という発想
現代教育科学 2007年6月号
一覧を見る