詳細情報
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
絶対評価は、より「シンプル」で、より「分かりやすい」ものにしなければならない
書誌
授業研究21
2003年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 現場で不可能なことである 昨年の秋、京都のとあるフロンティアス クール指定校(H校)の研究会を視察した。 手にした研究紀要を見た瞬間、「補助簿」が目に飛び込んできた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価規準を明確にした理科の授業づくり
小学校
児童のノートは、最も現実的な評価の物指しである
授業研究21 2003年2月号
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
もう一歩の突っ込みで逆転現象が起きる
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」で逆転現象を仕組む
授業研究21 2005年11月号
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
何がCランクなのかを探る
授業研究21 2005年7月号
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
これが、力不足を補う理科ならではの処方箋だ!
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
絶対評価は、より「シンプル」で、より「分かりやすい」ものにしなければな…
授業研究21 2003年3月号
提言・指導事項の精選をどう図るか
指導事項の精選を図った授業展開の提案
国語教育 2005年8月号
提言・「移行措置」を生かした授業づくり
「言語活動を充実する」学習集団の授業づくりの展開
現代教育科学 2009年2月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 12
社会科ESDカリキュラムにおける鍵概念の4つの領域
社会科教育 2025年3月号
中学年/バスケットボール型
バスケットボールにつながる放物線を描くシュートを身に付けさせる
楽しい体育の授業 2004年1月号
一覧を見る