詳細情報
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
「指導評価」を意識して補助簿を作る
書誌
授業研究21
2003年3月号
著者
原田 賢治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 補助簿の機能と役割を見直す 補助簿の役割の中で大切なことは、学力をつけるのに役立てること、客観的な評価を行うことである。 客観的な評価を行うためには、できるだけ多くの資料を集める必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
中学校
逆転現象が起きる定番の発問がある
授業研究21 2005年11月号
理科「Cランクの子」への支援策
中学校
「理科学習の道しるべ」カードを利用して
授業研究21 2005年7月号
理科「Cランクの子」への支援策
中学校
「できる体験」をさせる
授業研究21 2005年7月号
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
生徒が赤ペンを好きになるよう使おう
授業研究21 2003年11月号
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
ステップアップ「赤ペン」記入術
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
「指導評価」を意識して補助簿を作る
授業研究21 2003年3月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
子どもの興味を生かし発展させる
道徳教育 2001年11月号
理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
煩雑にならない実用的なものを
授業研究21 2003年3月号
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
全員ができるシステムを作り出す
授業研究21 2003年3月号
道徳授業で子どもが考えるプロセスとは
道徳的思考を深める風土づくり
道徳教育 2001年11月号
一覧を見る