詳細情報
特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
子どもの興味を生かし発展させる
書誌
道徳教育
2001年11月号
著者
梶原 博
ジャンル
道徳
本文抜粋
●子どもが自分の生き方を探る 子どもが自分の生き方について考えることは、考えなければならない問題や課題が多すぎてなかなか難しい。また、時間的展望もまだ十分だとはいえない。しかし、子どもたちが自分の生き方を探る手立ては、意外と身近に存在する。例えば、伝記の本を読み、先人のすばらしい生き方にふれることが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業で子どもが考えるプロセスとは
道徳的思考を深める風土づくり
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
発問のプロセスを押さえる
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
視点をかえる発問で子どものこころを豊かにする
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
現実をとらえる・倫理学的にとらえる
道徳教育 2001年11月号
子どもの考えを深める
役割演技・動作化で
導入で利用する効果
道徳教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
子どもの興味を生かし発展させる
道徳教育 2001年11月号
理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
煩雑にならない実用的なものを
授業研究21 2003年3月号
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
全員ができるシステムを作り出す
授業研究21 2003年3月号
道徳授業で子どもが考えるプロセスとは
道徳的思考を深める風土づくり
道徳教育 2001年11月号
絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
中学校
三種の用紙を見比べながら
授業研究21 2003年3月号
一覧を見る