詳細情報
特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
発問のプロセスを押さえる
書誌
道徳教育
2001年11月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間の指導は、担任がすることになっている。それは、子どもの実態に即した指導をすることが好ましいからである。ある資料でうまく学習が流れた。だからといって他の学級で同じ発問で学習をしてもうまくいかないこともある。学級の実態やねらいによって、発問を構成する必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業で子どもが考えるプロセスとは
道徳的思考を深める風土づくり
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
視点をかえる発問で子どものこころを豊かにする
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
現実をとらえる・倫理学的にとらえる
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
子どもの興味を生かし発展させる
道徳教育 2001年11月号
子どもの考えを深める
役割演技・動作化で
導入で利用する効果
道徳教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
発問のプロセスを押さえる
道徳教育 2001年11月号
絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
小学校
大学ノートにポストイットを貼って
授業研究21 2003年3月号
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
子どもにも見せられるものに
授業研究21 2003年3月号
4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
賭けはよくないのでは?
数学教育 2012年2月号
マンガで見る楽しい体育指導 82
根本体育直伝マンガ(サッカー・段階式シュートゲームの巻)
楽しい体育の授業 2007年1月号
一覧を見る