詳細情報
特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
子どもの考えを深める
役割演技・動作化で
導入で利用する効果
書誌
道徳教育
2001年11月号
著者
谷 康子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもにねらいをとらえさせるため、役割演技・動作化が時として取り入れられる。 ねらいに迫るための導入として役割演技を利用する場合に、私が期待した効果について、二例紹介したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業で子どもが考えるプロセスとは
道徳的思考を深める風土づくり
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
発問のプロセスを押さえる
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
視点をかえる発問で子どものこころを豊かにする
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
現実をとらえる・倫理学的にとらえる
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
子どもの興味を生かし発展させる
道徳教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの考えを深める
役割演技・動作化で
導入で利用する効果
道徳教育 2001年11月号
超有名資料の板書モデルと新展開【小学校中学年】
雨のバス停留所で/あめだま
道徳教育 2015年7月号
授業改善=振り返り方エトセトラ
生徒に道徳授業に関するアンケートをしてみよう
道徳教育 2013年3月号
逆上がり全員達成の道 6
学級内の1人の成長は波及効果を持つ
ビデオ活用した鉄棒ブームの作り方
楽しい体育の授業 2007年9月号
女子もガンガン蹴るシュート練習
〈上学年〉女子が男子と対等に戦えるサッカー
楽しい体育の授業 2012年12月号
一覧を見る