詳細情報
特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
現実をとらえる・倫理学的にとらえる
書誌
道徳教育
2001年11月号
著者
加納 博志
ジャンル
道徳
本文抜粋
主人公のおかれた状況やその心情を理解することで、道徳的な心情を高めることをねらいとした授業展開の場合、生徒一人一人の内面に、どの程度の変容や価値の主体的な自覚がなされたかすっきりとしないまま終末を迎えることがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業で子どもが考えるプロセスとは
道徳的思考を深める風土づくり
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
発問のプロセスを押さえる
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
視点をかえる発問で子どものこころを豊かにする
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
子どもの興味を生かし発展させる
道徳教育 2001年11月号
子どもの考えを深める
役割演技・動作化で
導入で利用する効果
道徳教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
現実をとらえる・倫理学的にとらえる
道徳教育 2001年11月号
実践事例
基本の運動
〈ロンドン橋〉「ロンドン橋」は一見に如かず
楽しい体育の授業 2002年8月号
親が訴える時、連絡帳の書き方
課題をやりとげているのか疑問になった時
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
サイエンスの目を育てる
健康も科学!
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る