詳細情報
特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
補充・発展教材開発の校内研修課題
【自作】できる力をつけるまで
書誌
授業研究21
2004年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研修課題@ 集める 補充・発展教材開発の研修の第一歩は【集める】ことである。 たくさんの職員の目で、市販されている【補充・発展教材】を探さなくてはいけない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
価値づけと意味づけを形にする
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
教えなかったことがどれだけあるか
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
授業力アップは、自分の責任、職場の責任、教官の責任
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
期待されている新しい授業力とは学びの共同体構築力
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
「授業力」は、《社会力》
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
補充・発展教材開発の校内研修課題
【自作】できる力をつけるまで
授業研究21 2004年4月号
読解力を育てる総合の授業
教材開発と発問づくりのヒント
読解力を育てる“情報―ネット検索”授業
総合的学習を創る 2006年4月号
GRAPESのある風景 11
スクリプト
数学教育 2007年2月号
知的好奇心とドリルの内容との関係はどうあればよいか
知的好奇心はやはり教師が引き出すものである
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
タイプ別 総合カリキュラムのモデル例と自校化のヒント
生き方探究型のカリキュラムづくりのヒント・小学校
総合的学習を創る 2004年10月号
一覧を見る