詳細情報
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
集中できないADHD児への対応策
ADHDの子役つき模擬授業で教師の対応力・授業の組み立ての仕方を研究する
書誌
授業研究21
2004年5月号
著者
藤井 優作
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈ADHDの子役つき模擬授業〉 ADHDの子役つき模擬授業で重要なのは、ADHD児役を演技できる方がいるということである。第1回ADHD授業作りセミナーでは、子役を小野隆行氏にお願いした。氏はADHD児を担任しその反応や仕草がよく分かっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
「誘因×動因」を原理に、「原則」を二重に
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
一時一相の原理
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
心の安定と作業化
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
話術と実物に勝る手だてはない
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
学び続ける教師のために
授業研究21 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
集中できないADHD児への対応策
ADHDの子役つき模擬授業で教師の対応力・授業の組み立ての仕方を研究する
授業研究21 2004年5月号
ミニ特集 子どもTOSSデー本番
予算の問題は、「後援」と「五色百人一首大会とセット」でクリアする
教室ツーウェイ 2005年8月号
「考える習慣」はこうすれば身につく
書かせることを継続する
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る