詳細情報
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
心の安定と作業化
書誌
授業研究21
2004年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 内省的体験分析法のススメ こういう問題を考える場合の私の発想技法は、常に「自分はどうだったか」をまず省みるところから始めることにしている。このいわば「内省的体験分析法」とでも名づけるべき発想技法は、事実や体験に基づいているという点で具体的であり、他に向けては説得力を持つことになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
「誘因×動因」を原理に、「原則」を二重に
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
一時一相の原理
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
話術と実物に勝る手だてはない
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
学び続ける教師のために
授業研究21 2004年5月号
集中できない子どもの原因を探る
集中できない子どもの原因ワースト10
授業研究21 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
心の安定と作業化
授業研究21 2004年5月号
“ゆとり教育”をめぐる論点・争点を整理する
“学力低下”とゆとり教育―どこが争点か
学校運営研究 2001年2月号
「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
日常授業の「目的自覚」の改善
授業研究21 2008年4月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
子どもを信頼し、技を磨くポイント
授業研究21 2005年5月号
子どもの規範意識の育て方 12
人生の最終目標の共有
幸福な人生の具現策
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る