詳細情報
特集 インターネットで授業が進化する
インターネット活用授業で理科のここが変わった
インターネットで理科授業が進化するその二つの方向性
書誌
授業研究21
2004年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科授業はインターネットで進化する。 その進化方向は二つあると考える インターネットの時代になったとしても理科学習の基本は、モノをいじることである。その本質には変化はない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インターネット活用授業で理科のここが変わった
実物提示を補強する理科学習
授業研究21 2004年7月号
インターネット活用授業で理科のここが変わった
授業展開がダイナミックになった
授業研究21 2004年7月号
「つまずき」を生かした理科授業の発見
原理の発見と実用化を両輪としてこそ理科教育だ
授業研究21 2007年7月号
理科の一斉授業ここを重視する
一斉指導だからこそ、多くのことを学ぶ
授業研究21 2005年9月号
理科の到達度を明確にした「授業びらき」
どのような思考文型を使えるか?
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用授業で理科のここが変わった
インターネットで理科授業が進化するその二つの方向性
授業研究21 2004年7月号
ミニ特集 奥が深い教材研究本→6冊の要点紹介
やってみてわかる「理論と実践」の著書
向山型算数教え方教室 2012年2月号
準備運動で取り入れたい鉄棒遊び
【こうもり振りおり】楽しい運動で恐怖心を克服する
楽しい体育の授業 2013年11月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 3
小さな道徳授業をつくる@
道徳教育 2018年6月号
中学校の実践授業の展開
三学年/小説『故郷』のガイドブックを作ろう―『故郷』(光村図書三年)―
実践国語研究 2009年7月号
一覧を見る