詳細情報
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした理科授業の発見
原理の発見と実用化を両輪としてこそ理科教育だ
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「つまずくこと」そのものが科学だ 「つまずき」を生かした理科授業の発見というテーマを聞けば、私は真っ先にエジソンを思い浮かべる。 かの発明王、トーマス・アルバ・エジソンその人である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「つまずき」を生かした理科授業の発見
「つまずき」が授業になる
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした理科授業の発見
つまずきをつかみ次時へのステップに!
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした理科授業の発見
「思いこみ」がつまずきをつくっていないか
授業研究21 2007年7月号
理科の一斉授業ここを重視する
一斉指導だからこそ、多くのことを学ぶ
授業研究21 2005年9月号
理科の到達度を明確にした「授業びらき」
どのような思考文型を使えるか?
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
「つまずき」を生かした理科授業の発見
原理の発見と実用化を両輪としてこそ理科教育だ
授業研究21 2007年7月号
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” 40
解けそうで解けない,挑戦意欲をくすぐる問題
算数教科書教え方教室 2014年7月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/鉄棒運動>中学年で連続技に取り組むための学習カード
楽しい体育の授業 2014年7月号
向山型算数に挑戦/論文審査 142
教師が心得ておくべき3点
向山型算数教え方教室 2011年9月号
中学校/年間の学級生活を振り返る学級活動指導の実際
確かな成長を実感しよう!
特別活動研究 2006年2月号
一覧を見る