詳細情報
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした理科授業の発見
「つまずき」が授業になる
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
フェライトの棒磁石が割れる。 赤い色をした方がN極だが、赤い色をした部分の途中から割れると、問題になる。 つまり、子どもにとって「N極とN極が引き合う」という現象が、目の前に存在するのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「つまずき」を生かした理科授業の発見
つまずきをつかみ次時へのステップに!
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした理科授業の発見
原理の発見と実用化を両輪としてこそ理科教育だ
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした理科授業の発見
「思いこみ」がつまずきをつくっていないか
授業研究21 2007年7月号
理科で育てる「科学的思考力・表現力」
論理的に表現することを「教え」た上で、実験方法は「考え」させるべきだ
授業研究21 2010年1月号
どの子も「理科好き」にする授業システムとは
「教える」と「考えさせる」を明確に区別する
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
「つまずき」を生かした理科授業の発見
「つまずき」が授業になる
授業研究21 2007年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 287
福岡県の巻
社会科教育 2022年2月号
五色百人一首
説明をしないで始めるから15分でできる。一時一事の原則によるルール指導。リズムとテンポでこんなに盛り上がる。
教室ツーウェイ 2002年7月号
巻頭論文
「5分」のために1日かける熱意があるか?
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 日清・日露の戦争と日本の進路
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)…
社会科教育 2002年3月号
一覧を見る