詳細情報
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした理科授業の発見
「つまずき」が授業になる
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
フェライトの棒磁石が割れる。 赤い色をした方がN極だが、赤い色をした部分の途中から割れると、問題になる。 つまり、子どもにとって「N極とN極が引き合う」という現象が、目の前に存在するのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「つまずき」を生かした理科授業の発見
つまずきをつかみ次時へのステップに!
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした理科授業の発見
原理の発見と実用化を両輪としてこそ理科教育だ
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした理科授業の発見
「思いこみ」がつまずきをつくっていないか
授業研究21 2007年7月号
理科で育てる「科学的思考力・表現力」
論理的に表現することを「教え」た上で、実験方法は「考え」させるべきだ
授業研究21 2010年1月号
どの子も「理科好き」にする授業システムとは
「教える」と「考えさせる」を明確に区別する
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
「つまずき」を生かした理科授業の発見
「つまずき」が授業になる
授業研究21 2007年7月号
一覧を見る