詳細情報
これからの授業研究の在り方 (第5回)
「わかる」授業と「楽しい」授業の新しい見方
書誌
授業研究21
2004年8月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「わかる」授業のとらえ直し 最近また「わかる」授業の必要性を強調する声が高まっている。このようなタイプの授業の必要性が叫ばれたのは、昭和40年代後半に「落ちこぼれ」問題が深刻になったときである。当時は「教育内容の現代化」のスローガンのもとで、難しい新学問的な教育内容が導入され、教師の指導力量が伴…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの授業研究の在り方 12
「誰のための授業」なのか?
授業研究21 2005年3月号
これからの授業研究の在り方 11
「社会的要請」を子どもによって吟味する
授業研究21 2005年2月号
これからの授業研究の在り方 10
子どもへの「彫りの深い信頼」を基礎とする授業づくり
授業研究21 2005年1月号
これからの授業研究の在り方 9
カリキュラム研究の一部としての授業研究
授業研究21 2004年12月号
これからの授業研究の在り方 8
ミクロ教育社会学の授業研究について
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの授業研究の在り方 5
「わかる」授業と「楽しい」授業の新しい見方
授業研究21 2004年8月号
編集後記
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る