詳細情報
特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
「知覚」と「志向」
書誌
授業研究21
2004年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教材提示 春期教育実習が無事に終了した。多くの人びとの支え合いで、教育実習が運営されている。 毎回、実習生にとっては、授業技量を身に付けることが課題である。単元の全体構想を作成させるけれども、メインは本時にある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
子どもの心を揺さぶる発問をする
授業研究21 2004年10月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
導入はウォーミングアップ
授業研究21 2004年10月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
意外性、具体性、方向性のモデル「酒井式シナリオ」
授業研究21 2004年10月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
第一発問・第一指示が決める
授業研究21 2004年10月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
はてな教材・やりたい教材の質と量
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
「知覚」と「志向」
授業研究21 2004年10月号
キッチンからのメッセージ
オーブンがなかったら─エネルギーのお話─
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
第二のキーワード「伝統的な言語文化の授業」
ことわざ・慣用句・故事成語の指導
暗唱カルタ活用で難なく暗唱!
教室ツーウェイ 2009年1月号
子どもの主体的な学びを保障する体育の授業づくり
これまでの論議に学ぶ学習指導論の考え方
楽しい体育の授業 2016年7月号
「対話」のできる子どもを育て学級づくりに生かす―中学校
聞く姿勢と率直な意見交流が大切
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る