詳細情報
特集 個を生かす一斉指導の開発
一斉指導のよさを生かした理科授業の開発
多様な解釈が生まれる一斉指導だから授業が面白い!―5年「花粉管の観察」と「台風」
書誌
授業研究21
2004年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 一斉指導のよさ 一斉指導を行うと、様々な解釈が生まれる。それが、個別指導では味わえない醍醐味である。 意見の対立を生むような討論の授業、多くの子が間違いだったという逆転現象のある授業こそ、子どもたち考えや個性を生かす授業なのである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一斉指導のよさを生かした理科授業の開発
個を「生かす」指導は一斉指導だからこそ可能
授業研究21 2004年12月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
授業を見直す三つの視点
授業研究21 2010年2月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
授業研究21 2010年1月号
学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
先生提案に賛成か反対か 〜5年「花から実へ」
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
一斉指導のよさを生かした理科授業の開発
多様な解釈が生まれる一斉指導だから授業が面白い!―5年「花粉管の観察」と「台風」
授業研究21 2004年12月号
小特集 理科とPC―知らないと損する“裏ワザ”
スマートボードにあらゆる画像を映す
楽しい理科授業 2006年2月号
親が話して聞かせるとっておきの話
先人に学ぼう
日本を守った北条時宗から、現在の日中関係の新しいスタートを考えよう。
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
「逆思考」の問題解決が、子どもの感動を呼び起こす
授業研究21 2009年6月号
パフォーマンステストのよさを生かす工夫例
分類力がわかるパフォーマンステスト例
楽しい理科授業 2006年2月号
一覧を見る