詳細情報
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
子どもが熱中する理科の授業をこう創る
自由試行とその後の取り上げ方で熱中する授業が創れる
書誌
授業研究21
2005年5月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 向山洋一先生の自由試行に学ぶ 向山洋一先生は理科教育の根本について、次のように述べておられる。 ―子どもがあきるまで実物にふれさせる― これが理科教育の根本である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中する理科の授業をこう創る
考える道具としての「知識」を示してみませんか
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する理科の授業をこう創る
ひっつき虫早見盤は、子どもを熱中させるすぐれモノ!
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する理科の授業をこう創る
子どもたちの好奇心に火をつける
授業研究21 2005年5月号
どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
変化のある繰り返しで「ものの燃え方」を習得させる
授業研究21 2008年9月号
理科授業の導入・成功した事例
モノの提示の仕方次第である
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中する理科の授業をこう創る
自由試行とその後の取り上げ方で熱中する授業が創れる
授業研究21 2005年5月号
我が子の受験のドラマ
まず、子どもの決断。親はそれをやり通させるだけです。
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
成長曲線が語る受験までの道すじ
粘り強く、繰り返し行うことが、学力を飛躍的に向上させる秘訣です
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
言語力を育成する授業づくりの研究ポイント
国語・言語力を育成する授業の研究ポイント
学校マネジメント 2008年6月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもが学び取る学習内容が浅すぎる
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る