詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
子どもの事実から学ぶ
小学校
授業批評の金字塔「大森修著作集」に学ぶ
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一貫して子どもの事実から学ぶ 幸運にも「大森修国語教育著作集・全十二巻」(明治図書)の編集を手伝った。 ・第五巻「国語教育界の金字塔『やまなし』を分析する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
アーティストは授業で「面白い!」と言う
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの事実から学ぶ
小学校
授業批評の金字塔「大森修著作集」に学ぶ
授業研究21 2006年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 72
国語教育 2009年3月号
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
国語授業の話し合い活動の工夫&アイ…
授業力&学級経営力 2017年5月号
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 2
「つながる」机の裏技
「表札」と「背面活用」
授業力&学級経営力 2017年5月号
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
福山憲市先生の学級づくりの極意
授業力&学級経営力 2017年5月号
一覧を見る