詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
子どもの事実から学ぶ
小学校
飛び上がって喜ぶ子どもの笑顔を何度も見るために
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 万策尽きるまでやる N君がノートを持ってきた。「道のり=速さ×時間」と書いて、赤鉛筆でちゃんと囲んでいる。定規を使ってまっすぐな線が引かれていた。私は「うん、とってもきれいに書けたね」と言って〇をつけた。彼は飛び上がって喜びながら自分の席に戻っていった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
アーティストは授業で「面白い!」と言う
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの事実から学ぶ
小学校
飛び上がって喜ぶ子どもの笑顔を何度も見るために
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
日常の指導で
子どもの思いを大切に
道徳教育 2009年6月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
「追試」から何が見えてくるか
小学校
優れた授業モデルを何度も追試し、再現する努力で、授業批評力が高まる
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る