詳細情報
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第12回)
学力の差はシステムの差
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学力の差はシステム 二つの資料に注目した。 一つは中教審答申。戦略1として次のことが掲げてある。 教育の目標を明確にして結果を検証し質を保証する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 11
学力の総合保証システム―研修システム
授業研究21 2006年2月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 10
学力の総合保証システム―評価システム(2)―単元通知表
授業研究21 2006年1月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 9
学力の総合保証システム―評価システム(1)
授業研究21 2005年12月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 8
情報公開とその方法(2)―仕事の仕組み―
授業研究21 2005年11月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 7
情報公開とその方法(1)
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 12
学力の差はシステムの差
授業研究21 2006年3月号
「計算の力」の到達度チェックと向上策
小学校
単元別到達度評価で子どもの伸びと教師の教え方の力量を測る
授業研究21 2003年4月号
素敵なメッセージが必ず浮かぶ 目立たない子に贈る通知表文例
(2)思いやりがある/おおらか
授業力&学級経営力 2022年7月号
続・これからの国語科教育 11
国語科改善の内容
改訂学習指導要領5
国語教育 2009年2月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 7
小学1年/聞き手を参加させた詩の音読を
しを よもう(教出)
国語教育 2015年10月号
一覧を見る