詳細情報
教師修業への助言
予定通りにいかない修業が大切
書誌
授業研究21
2006年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の大学時代からの友人、忠さんの話である。忠さんは今年の三月、明治六年からの長い歴史を持つ長野県のとある小学校の校長を定年退職した。忠さんが新任として初めて勤めたのは、信州の山深い、小さな小さな小学校であった。合宿所のような教員官舎での毎夜毎夜の教育談議。忠さんはそこでまず酒の飲み方を修業することと…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
教師修業への助言
「修養」の重視を
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
予定通りにいかない修業が大切
授業研究21 2006年8月号
小学校:熱中授業をつくる“注目単元”の指導案=実例紹介
3年前期「学校のまわり」の指導案=実例紹介
社会科教育 2013年6月号
第1特集
選び方から多読の方法まで最強の読書術
何はともあれ,読んだらいいのだ。
授業力&学級経営力 2019年3月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2007年6月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
一覧を見る