詳細情報
特集 子どもへの「目線」を鍛える
特別支援の必要な子への「目線」
全体を見、個を見ること
書誌
授業研究21
2006年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教室の子どもが見えていますか 「教室の子どもをよく見なさい」と指導を受ける。この教室の子どもをよく見ることはなかなかできることではない。 たとえば、剣道を例に出す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
授業の「目線」は翻訳能力
授業研究21 2006年9月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
心理的距離を縮め、個人的な関係をつくる
授業研究21 2006年9月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
「目線」を意識してはじめて、「授業」を語れる
授業研究21 2006年9月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
子どもに安心感と信頼感を与える
授業研究21 2006年9月号
特別支援の必要な子への「目線」
私の目線は思考を見ている
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援の必要な子への「目線」
全体を見、個を見ること
授業研究21 2006年9月号
ミニ特集 モンスターペアレントから教師を守る
イチャモンが横行する時代に対応する
教室ツーウェイ 2013年9月号
写真で語る学校の仕事―365日の記録 3
始業式+給食+1年生プロジェクト(2)
学校マネジメント 2005年6月号
今だから証言“日の丸・君が代”をめぐって〜あの時、私は〜
「日の丸・君が代」をめぐる混乱体験がない
学校マネジメント 2007年2月号
「習得・活用・探究」サイクル 9
「習得・活用・探究」サイクルを重視した単元の指導モデル
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る