詳細情報
特集 子どもへの「目線」を鍛える
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
子どもに安心感と信頼感を与える
書誌
授業研究21
2006年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 温かな目線は安心感を与える 子どもに目線を送ることそのものが、子どもへのサービスである。 また、あなたをちゃんと見ていますよ、という安心感(特に笑顔の場合)を与える効果もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
授業の「目線」は翻訳能力
授業研究21 2006年9月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
心理的距離を縮め、個人的な関係をつくる
授業研究21 2006年9月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
「目線」を意識してはじめて、「授業」を語れる
授業研究21 2006年9月号
特別支援の必要な子への「目線」
全体を見、個を見ること
授業研究21 2006年9月号
特別支援の必要な子への「目線」
私の目線は思考を見ている
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
子どもに安心感と信頼感を与える
授業研究21 2006年9月号
誌上添削指導「ここはこう指導しよう」
実践を読んで
楽しい絵画教室 2000年11月号
作品の見方研究 この作品どこを見るか
実践を読んで
楽しい絵画教室 2000年11月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
「担任」の「結果責任」を問う
現代教育科学 2003年3月号
小特集 永久保存版!「こんな授業みたことない!」社会科おもしろ授業アイデア
小学校/社会認識を高める自作の歴史新聞とワークシートの工夫
社会科教育 2020年3月号
一覧を見る