詳細情報
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
「目線」はキムタクが教えてくれる
書誌
授業研究21
2006年9月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「子どもへの目線」とは 現在全国各地で、TOSS授業技量検定が行われている。 私は、そのD表検定の審査をさせてもらっている。 D表検定の審査項目の中に「子どもへの目線」という項目がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
視て、診て、指導する
授業研究21 2006年9月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
「目線」はキムタクが教えてくれる
授業研究21 2006年9月号
人権のために闘った“あの人”の話
大塩平八郎:人権の闘いドラマ
社会科教育 2013年7月号
図解でわかる!体育授業の必須スキル 3
単元を構想する際には,最も大切なスキルは?/1時間の授業計画をたてる際に必要なスキルは?
楽しい体育の授業 2023年6月号
総合的学習/まちづくりの授業
JVEの学習からまちづくりの学習へ
教室ツーウェイ 2003年9月号
写真で見る総合的学習 47
生活に根ざしたはぐくみ総合
発達特性を見据えながら、さまざまな形態を模索する
授業研究21 2001年3月号
一覧を見る