詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第6回)
「分析批評」入門期の発問
書誌
授業研究21
2006年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
サークルで、向山型「分析批評」の授業について質問を受けた。 向山型「分析批評」では、最初に何を教えるのか、三つほど示せ。 このようなQだ。『向山型国語教え方教室』で、「分析批評」の素晴らしい実践が報告されており、極めて魅力的なのだ。ただ、「最初に」というのは、二つのレベルがある。一つは、「自分が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 12
詩「水平線」の発問
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 11
詩「水のこころ」の発問
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 10
「古池や蛙飛びこむ水の音」の発問U
授業研究21 2007年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 9
「古池や蛙飛びこむ水の音」の発問
授業研究21 2006年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 8
「かさこじぞう」の発問
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 6
「分析批評」入門期の発問
授業研究21 2006年9月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
よくなった状態で話を持っていく キーワードは,「学力」と「チャンス」
教室の障害児 2004年10月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
今まで担任した子の保護者が,学級のスタートを大きく支えてくれる
教室の障害児 2004年10月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
子どもの手元の札を見て読み札を読める教師の技術
向山型国語教え方教室 2012年2月号
一覧を見る