詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
生徒が意識すると、教室の空気が変わる
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
森 寛
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 評価基準に「視線」を位置づける 授業で「目線を意識」すべきなのは、教師だけではない。生徒にも大いに意識させたい。生徒に意識させると、教室の中に「話を目で聴く習慣」ができる。「話を聴き合う空気」が生まれる。教室が「互いの存在を大切にしようという場」になっていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
「一斉指導の中の個別指導」
授業研究21 2006年11月号
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
教師の「目線」、子どもの「目線」
授業研究21 2006年11月号
総合的学習を支える新国語科の「基礎・基本」とは何か
自分の学校の「基礎・基本」を定めるための条件
授業研究21 2000年9月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
生徒が意識すると、教室の空気が変わる
授業研究21 2006年11月号
手をつなぐ―親と教師
親とつながる、子どもとつながる
生活指導 2006年10月号
分析
子どもの心と向き合う
生活指導 2003年3月号
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
音読も、発表も、討論も「指名なし」にする
授業研究21 2006年10月号
わたしの道徳授業・小学校 224
家族(その二)
道徳教育 2004年11月号
一覧を見る