詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
「一斉指導の中の個別指導」
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 確認する、ほめるための目線 TOSS授業技量検定D表の項目の一つに「子どもへの目線」がある。この「目線」の項目で、一〇点満点の八点以上をとるのは、非常に難しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
教師の「目線」、子どもの「目線」
授業研究21 2006年11月号
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
生徒が意識すると、教室の空気が変わる
授業研究21 2006年11月号
スパイラル学習をどう構想するか
国語科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
学習ノートの役割を活用させる
国語のノートの活用
授業研究21 2007年12月号
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
音読も、発表も、討論も「指名なし」にする
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
「一斉指導の中の個別指導」
授業研究21 2006年11月号
「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
知識をもとに推論して実験で確かめる
授業研究21 2010年2月号
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
数学の場合
「向山型」数学指導法は、少人数指導でも効果的な指導法である
授業研究21 2004年6月号
一覧を見る