詳細情報
特集 少人数指導のメリット・デメリット
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
数学の場合
「向山型」数学指導法は、少人数指導でも効果的な指導法である
書誌
授業研究21
2004年6月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
38人のクラスを教えるよりも、その半分である19人を教える方が一人ひとりの生徒を伸ばすことができるはずである。 ところが、少人数指導をやってみてもやっぱり「できない」生徒は「できない」ままであるし、「できる」生徒も数学授業に退屈している場合が多い。なぜか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
数学の場合
デメリットも「向山型算数・数学指導法」で克服できる
授業研究21 2004年6月号
小・中連携で思考力・表現力を育てる
「向山型」は、中学生にも有効な算数の指導法
授業研究21 2009年7月号
算数・数学科での「活用力」の育て方
「学習技能」も「知識」も「活用力」も同時に育てるのである
授業研究21 2008年4月号
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
縦に2本の直線を引かせることで、「イラスト図」と「言葉の式」の関係が一目瞭然
授業研究21 2006年12月号
導入5分で子どもの心を掴む・算数数学の授業
「向山型」数学授業は、導入5分で子どもの心をつかむ
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
数学の場合
「向山型」数学指導法は、少人数指導でも効果的な指導法である
授業研究21 2004年6月号
一覧を見る