詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
授業づくりの効果を高める三条件の解明
聞く力をどう高めるか
国語科で育成する言語能力を基本に
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 聞く力を高めるということ 学校訪問をすると「相手におへそを向けて聞きなさい」「目を見てうなずきながら聞きなさい」などという態度面の指導をよく目にする。また、コミュニケーションの本などを受け売りして「聞く・聴く・訊くを使い分けて聞きましょう」など言葉遊びのような指導を目にすることもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科授業 どんな時・どう励ますか
こんな時に こんな呼びかけを
授業研究21 2007年5月号
国語科授業 どんな時・どう励ますか
グループワークを通しての指導―響き合い高め合う言葉かけ―
授業研究21 2007年5月号
社会科授業 どんな時・どう励ますか
かかわりを深める励ましこそ、社会科で求められるもの
授業研究21 2007年5月号
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
具体的な「評価の観点」の作成が急務
授業研究21 2001年11月号
国語科教育に必要となる新しい指導力
総合的学習の基礎学力を具体的に
授業研究21 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりの効果を高める三条件の解明
聞く力をどう高めるか
国語科で育成する言語能力を基本に
授業研究21 2007年5月号
国語科で身につけたいPISA型読解力
「正確に読み取る」力と「意見を表現する」力
授業研究21 2007年9月号
いろいろな雑学
博物館に眠る頭蓋骨は何を見てきた?
数学教育 2025年1月号
一覧を見る