詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
国語科授業 どんな時・どう励ますか
こんな時に こんな呼びかけを
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
山同 秀光
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 話す時に 《声の大きさ》 T「○○さん、教科書の△△ページを間違えずによく読めましたね。でも、もう少し大きい声で読めるともっとよかったと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりの効果を高める三条件の解明
聞く力をどう高めるか
国語科で育成する言語能力を基本に
授業研究21 2007年5月号
国語科授業 どんな時・どう励ますか
グループワークを通しての指導―響き合い高め合う言葉かけ―
授業研究21 2007年5月号
社会科授業 どんな時・どう励ますか
かかわりを深める励ましこそ、社会科で求められるもの
授業研究21 2007年5月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業 どんな時・どう励ますか
こんな時に こんな呼びかけを
授業研究21 2007年5月号
分析
出会い直しは、詫び状、ラブレターそれとも応援歌
生活指導 2004年5月号
提言・「辞書」の教育的役割を見直す
辞書は有効適切な学習材―辞書活用力をつける単元づくりを―
国語教育 2003年5月号
手をつなぐ―親と教師
「今、親は苦手です」のトンネルをいつになったら抜け出せるんだろう
生活指導 2003年12月号
一覧を見る