詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
国語科授業 どんな時・どう励ますか
グループワークを通しての指導―響き合い高め合う言葉かけ―
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
河隅 道子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 授業を生き生きと楽しいものにし、子どもの力をより引き出していくためには教師の言葉かけは重要である。指導に対する評価は授業のつど行うが、教師による評価と合わせて生徒同士の相互評価活動や生徒自身による自己評価活動を取り入れることでより活性化が図られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりの効果を高める三条件の解明
聞く力をどう高めるか
国語科で育成する言語能力を基本に
授業研究21 2007年5月号
国語科授業 どんな時・どう励ますか
こんな時に こんな呼びかけを
授業研究21 2007年5月号
社会科授業 どんな時・どう励ますか
かかわりを深める励ましこそ、社会科で求められるもの
授業研究21 2007年5月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業 どんな時・どう励ますか
グループワークを通しての指導―響き合い高め合う言葉かけ―
授業研究21 2007年5月号
わたしの道徳授業・小学校 219
附属の門
道徳教育 2004年6月号
国語科での「活用力」の育て方
知る・慣れる・役立てるの三段階で
授業研究21 2008年4月号
社会科授業 どんな時・どう励ますか
かかわりを深める励ましこそ、社会科で求められるもの
授業研究21 2007年5月号
手をつなぐ―親と教師
未来へ続く心のつながりを求めて
生活指導 2008年4月号
一覧を見る