詳細情報
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
導入・展開・終末の指導過程は破綻した
書誌
授業研究21
2007年6月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業展開を「導入・展開・終末」で組み立てる方法は、今から四十年以前から行われていた。 俗に言う三分法である。 この方法は四十年前もすでに破綻をしていた状態であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
思考様式を初期化し、心を合わせる時間
授業研究21 2007年6月号
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
授業に「枕」はいらない
授業研究21 2007年6月号
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
「終末」からみた「導入」の新たな工夫点の模索を
授業研究21 2007年6月号
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
導入即展開の探究的な授業を
授業研究21 2007年6月号
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
数学的問題意識からやる気にさせる
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
導入・展開・終末の指導過程は破綻した
授業研究21 2007年6月号
食育ネットワークで学校をもっと楽しく 7
2つの連携が8つへ、学校給食で拡がる地域のネットワーク
学校マネジメント 2008年10月号
実践/夏休みと関連させた道徳授業
家族愛
〔中学校〕無私の愛情の尊さ
道徳教育 2011年8月号
そうだったのかとわかった授業 44
わかるところまで戻って教える
教室ツーウェイ 2014年11月号
特集のねらい
「発達障がい児」「周りの子」という2つの視点で指導する
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る