詳細情報
食育ネットワークで学校をもっと楽しく (第7回)
2つの連携が8つへ、学校給食で拡がる地域のネットワーク
書誌
学校マネジメント
2008年10月号
著者
土居 宜加
ジャンル
学校経営
本文抜粋
地域と連携して食育を進めています 生産者と共に地元産品を使っての料理体験・地域の食文化も伝えます 漁協のみなさんと魚を使った料理 宿毛の養殖や魚の栄養の学習もします…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食育ネットワークで学校をもっと楽しく 12
食育ネットワークをつくろう―食育を通じて子どもがどうなったか
学校マネジメント 2009年3月号
食育ネットワークで学校をもっと楽しく 11
地域人材を活用した健康支援
学校マネジメント 2009年2月号
食育ネットワークで学校をもっと楽しく 10
摂食・えん下障害児支援のために
学校マネジメント 2009年1月号
食育ネットワークで学校をもっと楽しく 9
学校給食から広がる食育の輪
学校マネジメント 2008年12月号
食育ネットワークで学校をもっと楽しく 8
学校の食育で生活習慣病の予防を
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
食育ネットワークで学校をもっと楽しく 7
2つの連携が8つへ、学校給食で拡がる地域のネットワーク
学校マネジメント 2008年10月号
実践/夏休みと関連させた道徳授業
家族愛
〔中学校〕無私の愛情の尊さ
道徳教育 2011年8月号
そうだったのかとわかった授業 44
わかるところまで戻って教える
教室ツーウェイ 2014年11月号
特集のねらい
「発達障がい児」「周りの子」という2つの視点で指導する
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
熊本県TOSS連携セミナー
発達障害の子どもの自立、就労に向って学校、家庭、医療、福祉関係などと連携をする。
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る