詳細情報
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
理科授業の導入・成功した事例
具体物を示して知的な作業をさせる
書誌
授業研究21
2007年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 作業させる 理科授業の導入で成功する秘訣はあるのか。秘訣はある。私だけでなく、小森栄治氏も向山洋一氏も行っている。それは次の通りである。 具体物を示して知的な作業をさせる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(理科)全員参加・体験・逆転現象
授業研究21 2007年6月号
理科授業の導入・成功した事例
モノの提示の仕方次第である
授業研究21 2007年6月号
理科授業の導入・成功した事例
導入はクイズ形式で知的に楽しく!
授業研究21 2007年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
観察実験の技術を習得させる
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業の導入・成功した事例
具体物を示して知的な作業をさせる
授業研究21 2007年6月号
特集3 国語授業の「つまずき」サポートツール
「書字」のつまずき 「洗濯ばさみゲーム」/「ひらがなマッチングボード」/「モールアート」
実践国語研究 2023年1月号
授業力アップの課題 11
中野山小学校の取り組み(1)
授業研究21 2007年2月号
編集後記
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
論文ランキング
37号/特集の内容に大反響! 多くの論文が支持された
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る