詳細情報
特集 全員を「討論」に参加させる技術
「討論」へと導く発問をどう設定するか
〔小学校〕討論を導く発問は、内部事情を蓄積する授業の組み立ての中で設定する
書誌
授業研究21
2007年8月号
著者
尾崎 文雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
討論を仕組むためには、芯となる学習課題を探し出す必要がある。芯が浮かびあがってくれば主発問もできる。それには、教材研究をするしかない。 向山洋一氏は言う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論を成立させる条件とは
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論は、教室全体ではできない
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「周辺」部の子どもへの配慮
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
ノート指導が参加のポイントである
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「論拠」にもとづき「論点」を見つける
授業研究21 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
「討論」へと導く発問をどう設定するか
〔小学校〕討論を導く発問は、内部事情を蓄積する授業の組み立ての中で設定する
授業研究21 2007年8月号
一覧を見る