詳細情報
特集 全員を「討論」に参加させる技術
効果のある「討論」のまとめ方
まとめは評論文の覚書である
書誌
授業研究21
2007年8月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まとめは必要か 通常の授業にまとめは必要ない。さっきまで授業したことを、わざわざまとめることに何の意味があるのかと思う。 しかし、討論の場合は考えを整理する必要がある。様々な意見が飛び交うなか、脳をフル回転させているからだ。最初と最後では考えが変ったということもある。考えが変ったその瞬間のことを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論を成立させる条件とは
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論は、教室全体ではできない
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「周辺」部の子どもへの配慮
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
ノート指導が参加のポイントである
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「論拠」にもとづき「論点」を見つける
授業研究21 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
効果のある「討論」のまとめ方
まとめは評論文の覚書である
授業研究21 2007年8月号
一覧を見る