詳細情報
特集 全国学力テストは現場を変えるか
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
実生活に生きて働く言葉の力を
書誌
授業研究21
2008年1月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 生かされていない指導事項の変更 学習指導要領の「事象」と「意見」に関する指導事項は、次のように変遷してきている。 カ 事象を客観的に述べている部分と話し手や書き手の感想、意見などとを判別しながら理解すること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
現場の授業改善に生きる分析・考察
授業研究21 2008年1月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
読解力も作文力も見えない
授業研究21 2008年1月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
もっと子どもを見て! これまでの蓄積の上に対策を考える
授業研究21 2008年1月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
国語問題の不備・不足
授業研究21 2008年1月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
バランスのとれた指導と適切な評価
授業研究21 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
実生活に生きて働く言葉の力を
授業研究21 2008年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 9
中学地理/「自分の目」を大切にした地域調べ
社会科教育 2014年12月号
中学校の実践授業の展開
二学年/全体と部分の関係を検討し読みを深める
実践国語研究 2009年9月号
実践事例
なわ跳び遊びの指導
〈スキップ跳び〉「トーント・トーント」のリズムをつかませて、スモールステップで練習させる
楽しい体育の授業 2010年1月号
ミニ特集 4月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・体ほぐし>くぐって、またいで、ジャンプして―「いろはにこんぺいとう」
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る