詳細情報
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第11回)
向山型討論指導の枠組みを公開する!
書誌
授業研究21
2008年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 PISA型の最高峰討論の授業 討論の授業は、授業形態の最高峰である。 討論の授業の重要性を否定する人は、ほとんどいない。 だれしも、子どもたちが自分たちだけで討論をする授業にあこがれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 12
『暗夜行路』を向山型分析批評で授業する
授業研究21 2008年3月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 10
江戸時代の代表的教具「字突き棒」を現代に甦らせる!
授業研究21 2008年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 9
子どもから「宝石のような言葉・文」がでるまで褒め続けることが第一段階だ!
授業研究21 2007年12月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 8
大反響!新分析批評ワーク
授業研究21 2007年11月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 7
新分析批評ワークの提案!
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 11
向山型討論指導の枠組みを公開する!
授業研究21 2008年2月号
提言・「感動体験」の演出―何が大事か
小さな感動体験の積み重ねを!
心を育てる学級経営 2007年12月号
参加活動を取り入れた地域学習:私のお薦め3
国際理解学習の参加型活動・私のお薦め3
社会科教育 2005年3月号
TOSS体育研究会報告
準備が簡単・仲間づくりができる運動
楽しい体育の授業 2003年10月号
地域学習を参加型に切り替えるスイッチはここだ!
商業学習に参加型・どんなネタとツールがあるか
社会科教育 2005年3月号
一覧を見る