詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
知的揺らぎを軸にした授業を
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 知的揺らぎを軸にした授業 算数科における「重点指導」の選択基準は、ただ一つ。知的な揺らぎを軸にした探究的活動である。具体的な事例で示す。重点事項の2年生の加法の筆算を下記の問題で導入したとする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
「小論文」の指導が重点となる
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
「重点指導事項例」提示の意味
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
言語知識・数感覚・思考力・表現力を
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
重点指導・反復練習の根底に据える基準として
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
後手ではなく先手で
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
知的揺らぎを軸にした授業を
授業研究21 2008年5月号
小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 8
カード交換ゲーム(中高学年)
総合的学習を創る 2006年11月号
音楽
超コンパクト!デジタルプレーヤ
障害児の授業研究 2004年7月号
提言/国語力の基礎・基本とは何か
目指すべき学力を見据えた基礎・基本を
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
向山型算数実力急増講座 179
「子どもの技」になるまで習熟させる
算数教科書教え方教室 2014年8月号
一覧を見る