詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
間違ったってへこたれない! 易から難へと発言を取り上げていく
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 すらすらと読めるようにする 六年生の歴史学習では、子どもたちがはじめて出合うことばがたくさんある。 たとえば、弥生時代の学習では教科書に 「ものみやぐら」「吉野ヶ里遺跡…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
情報の蓄積が集団思考を活性化させる
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
A・B・Cタイプの発言があって力のある授業が成立する
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
「特別支援を要する生徒」への対応を意識して授業を組み立てる
授業研究21 2008年6月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
間違ったってへこたれない! 易から難へと発言を取り上げていく
授業研究21 2008年6月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 7
「書くこと」の指導を更に充実させよう
実践国語研究 2001年5月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 11
いわゆるウラ基準問題
学校マネジメント 2009年2月号
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
A・B・Cタイプの発言があって力のある授業が成立する
授業研究21 2008年6月号
一覧を見る