詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
子どもたちの予想を揺さぶり、意見を取り上げる
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
水野 彰子
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科の授業での意見の取り上げ方のポイントが『発言の取り上げ方』(長谷博文編著、明治図書)に右のように書かれている。 子どもたちの予想を意識して揺さぶる。つまり、正しいと思っていることが違うかもと思わせること。それが、実験観察の前には必要だということだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
子どもの「発言」を文脈で取り上げる
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
探究型で実感を伴った理解を図る
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
間違い発言にも生徒なりの理由がある
授業研究21 2008年6月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
子どもたちの予想を揺さぶり、意見を取り上げる
授業研究21 2008年6月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
目的的な言語表現活動を
授業研究21 2008年7月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 12
熊沢蕃山に学ぶ(その3)
学校マネジメント 2009年3月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 8
『葉隠』の説く人間形成(その2)
学校マネジメント 2008年11月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
「ノート作業」がその基本
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る