詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
探究型で実感を伴った理解を図る
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
大前 暁政
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
発言の取り上げ方は、授業の展開によって変わる。本論文では、「探究型」の理科学習における発言の取り上げ方を述べる。 探究型の学習では、子どもの疑問が出発点となる。子どもは次の学習を行う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
子どもたちの予想を揺さぶり、意見を取り上げる
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
子どもの「発言」を文脈で取り上げる
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
間違い発言にも生徒なりの理由がある
授業研究21 2008年6月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
探究型で実感を伴った理解を図る
授業研究21 2008年6月号
算数が好きになる問題
小学2年/数のアスレチック
楽しい算数の授業 2004年3月号
自著を語る 35
『確かな学力をつける算数授業の創造』
楽しい算数の授業 2005年8月号
算数が好きになる問題
小学2年/さんかくがなんまいあるかな?
楽しい算数の授業 2004年7月号
一覧を見る