詳細情報
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
「活用能力」を伸ばすための方策
社会科では「活用能力」をどう伸ばすか
書誌
授業研究21
2008年7月号
著者
小原 友行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科で伸ばす「活用能力」とは 今回の教育課程改訂のキーワードの一つとなっている、社会科学習や社会生活の基盤となる基礎的な知識・概念・技能の「活用能力」を、社会科ではどうとらえればよいであろうか。ここでは、授業の中での問いを中心にした教師と子どもの関係から考えていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スパイラル学習をどう構想するか
社会科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
「活用能力」を伸ばすための方策
社会科では「活用能力」をどう伸ばすか
授業研究21 2008年7月号
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
向山洋一氏の実践に学ぶ
授業研究21 2006年3月号
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
向山型数学には、様々な裏わざがある
授業研究21 2006年3月号
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
『有田実践』は、「集団を動かす」技術の宝庫
授業研究21 2006年3月号
情報リテラシーと各科教育の改善
国語科の授業・どこを見直すか
国語科「到達目標」と構造の再構築を
授業研究21 2006年4月号
一覧を見る