詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
『有田実践』は、「集団を動かす」技術の宝庫
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 有田実践の掘り起こし 「授業の名人」有田和正氏の実践を通して全国の仲間が交流できるようにするために、2003年の11月に「教材・授業開発研究所」メーリングリストを立ち上げた。現在、海外のメンバーを含め、250名近くが参加し、情報の交換を行っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個を生かす集団学習・集団活動
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
「ノート作業」がその基本
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
子どもの環境問題を考えているか
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
対話を軸とした討論のある授業を
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個別評定の場を創るのが肝要
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
『有田実践』は、「集団を動かす」技術の宝庫
授業研究21 2006年3月号
情報リテラシーと各科教育の改善
国語科の授業・どこを見直すか
国語科「到達目標」と構造の再構築を
授業研究21 2006年4月号
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
向山洋一氏に学んだ「集団を動かす」裏わざ
授業研究21 2006年3月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 3
塾との連携は『合成の誤謬』か?
学校マネジメント 2008年6月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 4
「奴隷の言葉」と「踏み絵」
学校マネジメント 2008年7月号
一覧を見る