詳細情報
探究型の授業をどう創るか (第6回)
「研究主任の仕事」とは何か
書誌
授業研究21
2008年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「探究型」の授業をどうするかを研究している(しなければならない)学校が増えている。ところが最近、まともな研究主任に出会う事が少ない。研究主任の仕事は、学校の「研究」を推進する事だ。しかし、この「研究」そのものの意味が分かっていない。分かっていないで、名前だけ「研究」主任になっているものだから、何とも…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
探究型の授業をどう創るか 12
スタートから勝負する
授業研究21 2009年3月号
探究型の授業をどう創るか 11
「助詞」の違いを子どもが見て取れるか
授業研究21 2009年2月号
探究型の授業をどう創るか 10
「探究」の前に「丸暗記」あり
授業研究21 2009年1月号
探究型の授業をどう創るか 9
「最先端情報」を学び授業にかける
授業研究21 2008年12月号
探究型の授業をどう創るか 8
子どもが探究的に「問題」をつくり出す
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
探究型の授業をどう創るか 6
「研究主任の仕事」とは何か
授業研究21 2008年9月号
子どもが変わる! 多様なアプローチ
小学校低学年/「やったあ」「できた」の言葉であふれる教室
道徳教育 2010年6月号
コミュニケーション 7
会話における意味と語用の失敗とは
LD&ADHD 2003年10月号
論説/道徳授業の指導と評価の一体化
具体的なねらいの設定が重要である
道徳教育 2021年7月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 2
常に複数の指導過程を視野に入れる
道徳教育 2016年5月号
一覧を見る